本記事では10の瞑想効果をご紹介させていただきます。
ステーブジョブズやビルゲイツなどのトップ経営者、イチローやマイケルジョーダンなどのトップアスリートなども瞑想を習慣にしています。
ビジネスやスポーツなので最高のパフォーマンスを出したいかた必見です。
参考文献
「1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門」 吉田 昌生
「始めよう。瞑想」 宝彩 有菜
瞑想効果① 集中力が高まる
瞑想とはあらゆる思考の波の中で、今ここにいる瞬間に集中するという作業を繰り返します。
このプロセスによって心が鍛えられ、集中力が高まります。
仕事やスポーツや勉強などより高いパーフォーマンスを発揮することができます。
瞑想効果② ストレス解消
瞑想は、意図的に何もしない時間を持ち、考えていることや感じていることを客観的に観察します。
よって心と体が深く休息し、ストレスや緊張が解放され心が穏やかになります。
多くの実証的研究報告があり、うつやトラウマなどの精神的な障害をはじめ、ガン、心臓病患者にも効果があると証明されています。
欧米ではストレス対処法の一つになっています。
瞑想効果③ 心が安定する
瞑想を習慣化していくと、心の知能知数(EQ)が上がるとされています。
呼吸や身体を観察する練習を通して、自分のなかで起こっていることに気づく力が高まります。
イライラ、焦り、不安などの感情も素早く気づき自覚することでより冷静な対応や判断ができるようになります。
そして物事に動じにくくなり心が安定していきます。
瞑想効果④ 創造性が高まる
瞑想中は心身がリラックスして覚醒した状態になており、ひらめきも敏感にキャッチしやすくなります。
今までとは違う斬新なアイディアや全く新しい企画が生まれやすくなります。
瞑想効果⑤ 優しくなる
瞑想を習慣化していくと自分の内側で起こっている感情や感覚をありのままに受け入れる器が育ってくると、自分に対しても他人に対しても思いやりの心が生まれていきます。
瞑想効果⑥ 内面も外見も美しくなる
瞑想の姿勢がクセづくと体幹が引き締まり、背筋がまっすぐ伸びた状態が維持されることで立ち姿や座り方がきれいになります。
また瞑想を通して呼吸や姿勢が変わることで、内臓の働きが活発になり基礎代謝が上がります。
便秘や脂肪を燃焼しやすい体になります。
瞑想中には「セロトニン」に体内に放出され、心身を内面から元気にします。また自然治癒力の向上効果、ホルモンバランスにもいい影響を与えます。
瞑想効果⑦ 眠りの質が向上する
呼吸を整えることで、交感神経と副交感神経のバランスが整い、体の緊張やストレスが解消されていくため、自然と深い睡眠につながります。
特に夜、就寝前に瞑想してから寝ると、睡眠の質がグンと高まります。
瞑想効果⑧ 自信が生まれる
瞑想では注意がそれたら呼吸に引き返します。
このプロセスによって「注意力」と「注意にそれたことに気づく力」が身につきます。
日常生活でも自分がやるべきことに集中して、やめるべきことをやめることができます。
よって自己肯定感が高まります。
瞑想効果⑨ 影響力、リーダーシップ能力が高まる
瞑想が高まるとつながりや一体感を感じ、周囲の人に対しても貢献したいという思いが自然と湧いてきます。
よって人間的魅力が増し、影響力やリーダーシップも自然と発揮されるようになります。
瞑想効果➉ 自分らしい人生を実現できる
人間は他人のことはわかるのですが、自分のことはなかなかわからないものです。
瞑想では自分の思考や感情も客観視するトレーニングをしていきます。
よって無意識の思いや感情にふりまわされることが減り、より自分の価値観に合った選択ができるようになるので、自分らしい人生を実現することができます。
まとめ
瞑想効果
- 集中力が上がる
- ストレス解消
- 心が安定する
- 創造性が高まる
- 優しくなる
- 内面も外見も美しくなる
- 眠りの質が向上する
- 自信が生まれる
- 影響力、リーダーシップ能力が高まる
- 自分らしい人生を実現できる
10の瞑想効果をご紹介させていただきました。
仕事、スポーツ、勉強などで結果を出したいという人、ストレスを解消したい人に瞑想はおすすめです。
ビルゲイツやステーブジョブスのように毎日の習慣にしてみませんか?
おすすめ瞑想本
1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門 吉田 昌生
CD付きで解説を聴きながら瞑想できます。
とてもわかりやすくおすすめです。