想像してみてください。
あなたが孫社長の前で堂々とプレゼンをする姿を。
「1分で話せ」は話し方のノウハウがしっかりと詰まった本です。
本記事では本書籍から学んだ5つのことをご紹介させていただきます。
話し方を磨きたい方は必読です。
5つの学び
たくさんの学びがありますが5つご紹介させていただきます。
- 伝える前の整理
- ピラミッドで「主張」「根拠」「事例」を整理する
- 新しい取り組みを伝えるPCSF
- 人前で話す4つのポイント
- 魔法の言葉「想像してみてください」
① 伝える前の整理

人に何かを伝える際、「誰に、何を、どうしてもらいたいか」を明確にします。
まず初めに「相手が誰か」をイメージしながらプレゼンを作っていきます。
具体的には以下の通り
- どうゆう立場にいるか
- どうゆことに興味があるか
- どんなことをこのプレゼンに求めているか
- 専門的な要素についてどのくらい理解できるか
- 何をどんな風に言うとネガティブな反応をするのか
続いてこのプレゼンを通してのゴールを明確にします。
「聞き手をどうゆう状態に持っていくか」「どこをプレゼンのゴールとするのか」
すべてのプレゼンは、ゴールを達成するためにあります。
聞き手のことを考え、聞き手をどうゆう状態に持っていきたいかを定めてから、それを実行するために何をすればいいか、何を伝えればいいかを逆算で考えていきます。
綺麗に話すのが目的ではなく、相手が動くためにできることをすべてやりきっていきましょう。
② ピラミッドで「主張」「根拠」「事例」を整理する

伝わりやすくするためにピラミッドで「主張」、「根拠」、「事例」を整理します。
多すぎると伝わりづらいので根拠は3つにします。
根拠の事例をを1つか2つにします。
このピラミッドがしっかりとできれば以下の通りに話せばいいです。
「私の主張は〜です。理由は3点あります。1点目は〜です。例えば(事例)〜。2点目は〜です。例えば(事例)〜。3点目は〜です。例えば(事例)〜。」
③ 新しい取り組みを伝えるPCSF

新しい革新的な取り組みをプレゼンする際などは、PCSFを活用します。
『Problem(問題)ーChange(変化)ーSolution(解決策)ーFuture(未来)』
「今、〜な問題があります(Problem)。これに対して、テクノロジーで〜な変化が起きつつあります(Change)この変化を活用し、我々は、〜な解決策を生み出しました。(Solution)そして私たちは、この解決策を展開しながら、〜な未来を作っていきたい』
④ 人前で話す4つのポイント

人前に立って話をするときのポイントを紹介します。
意識しているとしてないでは、相手からの印象はまったく異なってきます。
① 視線
しっかりと聞き手を見ます
② 手振り
多少、動きをつけます。
大げさに動くと、聞いている人は、そればかりが気になり、本末転倒になります。
あくまでもさりげなく。
③ 「相手と対話するように」声を届ける
強調するところでは大きな声を出します。ここだけの話をするなら、こっそりと。
④ 間合い
話の区切りで、普段より3秒ほど長く、間をとってみる。
(例)
Aは〜だと思います。
(3秒間)
次はBについてお話します。
⑤ 魔法の言葉「想像してみてください」

人はイメージを想像することで、感情が揺さぶられる。
感情が動けば人は動きます。
写真や絵、動画を使えるのであれば使うこと。
「想像してみてください」
「あなたがもしこの世界を経験するとしたらどうでしょう」
このような言葉で聞き手を引き込み、イメージさせる。
まとめ
人に何かを伝える時には誰に、何を、どうしてもらいたいかを明確にしましょう。
伝わりやすくするために、主張、根拠、事例を整理します。
あとは以下のように話すだけです。
「私の主張は〜です。理由は3点あります。1点目は〜です。例えば(事例)〜。2点目は〜です。例えば(事例)〜。3点目は〜です。例えば(事例)〜。」
新しい革新的な取り組みをプレゼンする際などは、PCSFを活用します。
人前で話す時のポイントは4つあります。
①視線②手振り③「相手と対話するように」声を届ける④間合いです。
人はイメージを想像することで、感情が揺さぶられる。
感情が動けば人は動きます。
「想像してみてください」このような言葉で聞き手を引き込みイメージさせましょう。
本記事では5つの学びをご紹介させていただきました。
伝え方は奥が深いですね。
皆様に一つのでもお役に立てれば幸いです。
今日も1日頑張っていきましょう!